10Feb
ストレスによる背骨の機能低下が関与していた
大腸の働きが低下して便秘になっていたケース
20代 女性 SE 品川区二葉に在住
■初診の状態
・半年前に転職してから、ストレスが非常に増えた。
・休日も職場から電話が来るため、全く落ち着かない。
・人生で初めて便秘になり、肌荒れも目立つようになった。
・内科では胃腸が荒れていると言われたが、胃薬は飲みたくない。
・自宅近くで、内臓治療ができる治療院を検索した。
■検査結果
・胸椎の柔軟性が著しく低下している。
・お腹の張りも強く、触診での痛みを感じやすい。
・後頭骨、仙骨(骨盤)の歪み
・末端の血流が低下
■施術内容
・手足の末端から緩やかに刺激
・仙骨(骨盤)と背骨を緩やかに矯正
・首の筋肉を緩和操作
■施術後の感想
・初回の施術は何をされても痛い状態でしたが、2回目以降は徐々に慣れ、以前に比べて便秘も良くなってきました。
・便秘の原因がストレスや背骨と関わっていると説明を受けましたが、非常に分かりやすく理解できました。
・今後の目標や、治療プランを共有してくれるため、安心してお願いすることができると思います。
※ご本人の了承を頂き、掲載しております。
■担当コメント
この方は非常に強いストレスによって姿勢が悪化し、背骨や骨盤の歪みが慢性化していました。
これが引き金となり、自律神経が乱れて便秘につながったと思われます。
IT関連の方は休日でも仕事を強いられるケースが多く、仕事と休日のメリハリが無い方も少なくありません。
このような生活は、自律神経(交感神経・副交感神経)の働きを乱すため、睡眠、消化、排便などの機能が乱れていくことが予想されます。
また、自律神経は背骨の歪みでも働きが低下しやすくなります。
猫背姿勢や骨盤の歪みなどは、背骨の歪みを引き起こすため、早めの矯正がとても大切になります。
この方は現在も(2016,2)定期的な背骨と骨盤の歪み矯正を続けています。
最近は徐々に便秘の症状も和らぎ、ようやく笑顔が戻ってきました。
生活習慣の乱れによる様々な不調は、改善までにある程度の時間を要する事が多いと言えます。
適切にカイロプラクティックケアを行ない、地道に神経の働きを高めていくことが重要です。
※結果には個人差がある為、掲載内容は施術効果を保証するものではありません。
フィジック恵比寿
03-6450-2365
国際基準カイロプラクティック&少数ヨガスタジオ
東京都渋谷区広尾1-15-6ヒーロービル3階
平 日:10:30~20:00
土日祝:10:30~19:00
定 休:木曜日