16Oct

PMSによる腰痛は反り腰の矯正から!
内臓の位置ズレを修正することも大切
30代 女性 会社員 渋谷区に在住
■初診の状態
・学生の頃からひどい腰痛に悩まされてきた。
・季節の変わり目などには頭痛や吐き気も起こり、月経前は腰痛が悪化して肩こりも出る。
・マッサージや整体などは、これまでにも色々試してきたが根本的な解決になっていない。
・以前に病院からPMSだと言われ、薬を服用している。
・知人から紹介され、フィジック恵比寿で初めてカイロを受けてみようと思った。
■検査結果
・ほとんど腕を振らずに歩く
・姿勢も悪く、過剰な反り腰
・環椎後頭関節(頭の付け根)の機能障害
・骨盤内臓器の冷え
・横隔膜、肋骨(胸郭)の機能低下
・骨盤輪の乱れ(骨盤のゆがみ)
■カイロプラクティック施術内容
・背骨、骨盤、後頭骨の矯正
・横隔膜と肋骨を緩やかに矯正
・内臓の血流を高める調整
・反り腰を軽減するエクササイズ
■施術後の感想
・絵やボードを使って腰痛や肩こりの原因を解説してくれました。体のゆがみが骨盤の中にある臓器に影響するという説明も、分かりやすく理解できました。初めてのカイロで少し不安でしたが、親切な応対で安心できました。
・こちらに通うようになってから、姿勢が良くなり、PMSの症状も軽くなりました。腰痛も最初よりだいぶ軽くなってきたので、何か運動を始めようと思っています。この調子で頑張ります!
■担当カイロプラクターのコメント
この方は月経時の腰痛や肩こりに悩まされていましたが、単なる筋骨格の症状ではなく、PMSとの関連性が疑われました。
女性に多い反り腰は、月経不順、不正出血、PMS、PMDDといった婦人科系の障害と関連します。反り腰は婦人科系の障害だけではなく、骨盤内の臓器全てに影響する要素だといっても過言ではありません。
◆反り腰は内臓の場所を変えてしまう◆
反り腰が続くと骨盤の傾斜にも変化が起こるため、骨盤内臓器は正しいポジションを保てなくなります。内臓が変位する原因は、臓器を固定している靭帯や結合組織のテンションが変わるためです。例えば、テントを張っているロープの一部が緩んでしまうと、テントは不安定な状態になり、少しの風でも動いてしまいます。これと同じことが骨盤の中で起こっていると考えて下さい。本来あるべきポジションが乱れたことで、過剰な神経反射が生じ、腰痛に繋がってしまうと考えることができます。
また、骨盤内臓器のポジショニングが悪くなると、女性の場合は子宮の後屈(子宮が後ろに倒れること)を招く場合があります。これにより子宮や卵巣周辺の内臓膜が緊張し、血管が引っ張られて血流低下が起こることが予想されます。骨盤内の血行不良が進むと、ホルモンの運搬能力が低下してホルモンバランスの乱れに繋がります。月経に何らかの問題を抱えている方は、色々な要素が複合的に絡み合い、今に至っていると考えることができるのです。
◆まずはカイロプラクティックで構造を整えて!◆
カイロプラクターが施術を行なう時は、骨格のバランスだけではなく、内臓機能や自律神経機能など、様々な視点でその人の状態を捉えていきます。しかしまず最初に改善すべきは「構造(ゆがみ)」です。そのため、姿勢矯正や骨盤矯正などをベースにして施術を行い、後々に内臓の問題等をクリアにしていきます。多くの方は骨格のバランスが良くなってくると、内臓の働きも向上するため、比較的早い段階からPMS、PMDDに変化を感じる方もおりますが、これには個人差があります。
適切な施術を継続しても変化が少ない場合には、内臓調整、頭蓋療法(クラニアルセラピー)、アプライドキネシオロジーなどを通じて、より深いコンセプトで施術を行うよう意識しています。
フィジック恵比寿では、安易に矯正をしたり、一つの視点のみで施術方針を決めることはしません。より複雑な現代においては様々な視点で「健康」を捉える必要があります。あまり人に相談できないことでも、まずはお話下さい。その中に問題解決のヒントが隠れているかも知れません。国際基準カイロプラクティックが皆様のお役に立てるよう、精一杯の応援をさせて頂きます。
◆‐◆‐◆‐◆‐◆‐◆‐◆‐◆‐◆-◆‐◆‐◆‐◆‐◆‐◆‐◆‐◆‐◆
フィジック恵比寿
【03-6450-2365】<予約優先>
<料金>
初回施術料 5,300円(60分程度)
2回目以降 5,700円(30分程度)
<住所>
東京都渋谷区広尾1-15-6 ヒーロービル3階
月 10:30~20:30
火 10:30~20:30
水 10:30~20:30
木 定休日
金 定休日
土 10:30~19:00
日 10:30~19:00
祝 10:30~19:00
◆‐◆‐◆‐◆‐◆‐◆‐◆‐◆‐◆-◆‐◆‐◆‐◆‐◆‐◆‐◆‐◆‐◆